

私の研究など
無脊椎動物財団の御厚意により、うみうし通信に掲載されたPDFを公開させて頂きます。池田さん、どうもありがとうございます。 あと1年経ったら、3つ目の亜目をつくる仕事を始める予定です。なぜかというと、私がイシサンゴ目の祖先的なbasalと呼ばれているグループを自分がつくった亜...


TS:海の自然再生〜移植や放流の問題点
皆様 東京経済大学の大久保奈弥です。 現在、保全再生を目的とした海洋生物の移植や放流が進んでいます。しかし、大規模開発の免罪符になったり、またその効果について様々な問題が指摘されています。このまま推進するのは本当に適切なのでしょうか?...


サンゴの移植で大規模な自然再生は無理です
サンゴの移植について、最近のサンゴ研究者が言及していること、それについて思うところを書きました。 特にダイバーさんに読んで欲しいな。知的思考力が大切だとしみじみ思う今日この頃です。 http://tkucenter.blogspot.jp/2016/07/blog-post...


逗子市小坪大崎の生き物データ
5月7日に逗子市小坪大崎で行った砂浜海岸調査の結果が出ました。こんなに沢山の生き物がいるのです。 また、逗子マリーナを挟んで向こう側の和賀江島には、数多くの希少種がいることが知られています(内田 2016)。 小坪側と合わせて、この海域が大変重要であることがよく分かりますね...


生き物観察会やりますよ〜♫
毎年ご好評を頂いております「砂浜海岸生物調査&研修会」のお知らせです。 今年は5月7日(土)に神奈川県逗子市小坪で行います。以下、MLに流した内容です。 今日の時点で既に申し込みが5名入っていますので、なんとなく早めに定員に達しそうな嬉しい予感♫ 生き物観察は楽しいからね。...

市民調査のシンポジウム
これだけ色々な人が集まってお話しするのも珍しいのではないでしょうか。 市民レベルでの調査は政策にどのように活用できるのでしょうか。 ご興味がお有りになる方、是非いらして頂ければ幸いです。