

こんにちは、大久保奈弥です。
わたしは、サンゴの基礎生物学的研究と沿岸環境を保全するための
活動を行っています。詳しいことはこちらの旭硝子財団の取材記事
Contribution to Society
公益財団法人 藤原ナチュラルヒストリー振興財団 評議員
株式会社 シンクネイチャー アドバイザー
国際環境認証「Blue Flag」 国内審査員
サンゴを知りたい人は岩波ジュニアスタートブックス「サンゴは語る」を、詳しく勉強したい人は生物科学『サンゴの生物学』上巻・下巻を
どうぞ🌀

FIELDS AND SKILLS
1999-current
Coral, Marine Biology, Conservation Biology,
Histology
(Paraffin, Cryo, Epoxy, Immunohistochem. etc.)
2008 - 2016
Developmental Biology, Molecular Biology
(cDNA cloning, In situ hybridization etc.)
2005 - 2007
Crystalization(なぜか沢山つくれた)
AWARDS
イシサンゴ目における2つの亜目(シズカテマリ亜目とナミフウセン亜目)の新設
WoRMSはこちら→Refertina, Vacatina🪸
2017年度 日本動物学会 藤井賞
2017年度 Zoological Science Award
Nami Okubo(単著)
Zoological Science 33(1): 116-123
Restructuring the Traditional Suborders in the Order Scleractinia Based on Embryogenetic Morphological Characteristics
内容(リンク先へ飛びます)
受賞理由:分子系統解析による先行研究によりイシサンゴ目には2つの主要な単系統群が存在することが分かっていた。しかし、骨格やコロニーの形態といった成体の形質ではこれら2つを明瞭に分けることができず、下位分類体系は流動的であった。著者は複数種における比較観察の結果、初期発生の際の胞胚腔の有無によってこの2群が明瞭に区別できることを見出し、本論文中でそれら2つに対応する新亜目を設立した。サンゴは年に1度しか産卵せず、しかも多くの種の産卵時期は分かっていなかった。本研究は著者による15年間の地道な観察結果に基づくものであり、イシサンゴ類体系学の発展に対する貢献は著しい。

LICENCE
Curator(学芸員)立教大学学芸員課程修了
HOBBY
とにかく手先を動かすこと(実験・手芸・DIY)・ガーデニング・旅行・踊ること
WORKING EXPERIENCE
04/2025 - 現在
立教大学 環境学部開設準備室 教授
公募・コネ無し・知り合いも無し・倍率は知らない
母校に戻りました。環境学部は2026年に設立予定です。学生を持つとしても2028年度からとなりますが、生き物が好きな学生さん、社会活動する学生さん、手先が器用で口よりも手が動く学生さん、大歓迎🐠🎣
メインはサンゴの研究ですが、他の海洋生物でも大丈夫です。また最近は趣味で鳥(イソシギ🐦)の観察を始めました。鳥の先生に指導をお願いできるので、うちで研究することもできます。サンゴでもうひとつ良い業績が出たらご褒美に日本鳥学会に入りたい(それまでは我慢)🦆
04/2022 - 03/2025
東京経済大学 全学共通教育センター 教授
リベラルで教養を大切にする素晴らしい大学です。センターの教養人に囲まれて育ちました。元同僚の皆さんが大好きなので、母校に戻りはしましたが、東経大の宣伝もしています。
05/2020 - 03/2021
東海国立大学機構
名古屋大学 大学院理学研究科 招聘准教授
04/2015 - 03/2017
慶應義塾大学 法学部
非常勤講師
04/2015 - 03/2022
東京経済大学 全学共通教育センター 准教授
04/2012 - 03/2015
東京経済大学 経済学部 専任講師
公募・コネ無し・知り合いも無し・倍率 約120←かつて私が公募に出す際に知りたかったことなので、地道に就活する方の参考までに書きます。私は自分の生活スタイルを維持したいのと、ラボを持つ意欲も実力もないので、慶應で働いてからも、一般教養でラボを持たなくて良い条件を探し、公募2件に応募しました。生物学全般での公募だったので、高い倍率になったようです。先生の力やコネがなくて、自分の力で地道に頑張っている方々を心より応援しています🌸
11/2010 - 03/2012
慶応義塾大学 自然科学教育研究センター 特任助教
公募・コネ無し・知り合いも無し・倍率 約35←オーストラリアから17件くらい「理」やら「学際」がつく日本の公募(沖縄以外)に出しました(以前は勘違いしてここに40件と書いていたのですが、それは私ではなくオーストラリアで会った日本人ポスドクの方でした)。面接にまでいったのが地球研と慶應で、こちらに受かりました。
10/2009 - 09/2010
優秀若手研究者海外派遣事業
オーストラリア国立大学 Visiting Research Fellow
2008 (Apr) - 2010 (Sep)
日本学術振興会 特別研究員(JSPS-PD)
京都大学 白浜臨海実験所
2008 (Jan-Mar)
横浜国立大学
COEポストドクトラルフェロー(短期で頼まれた)
2005 (Sep) - 2007 (Dec)
東京工業大学 生命理工学研究科 竹中研
産学官連携研究員〜研究員
結晶化の仕事でお給料をもらえるようになりました。竹中先生は本当に優しい先生で、学振に受かるまで大変お世話になりました。
2005 (Aug)
東京工業大学 生命理工学研究科
特別研究員
2005 (Apr-Jul)
お茶ノ水女子大学
教務補佐員
EDUCATION
2001 - 2005
東京工業大学大学院 生命理工学研究科
生体システム専攻 (D.Sc)
大森先生が退官したので、本川研に所属させて頂きました⭐️
1999 - 2001
東京水産大学大学院 資源育成学専攻
大森 信 研究室 (M.Fsc)
真面目に受験勉強して理転しました🐟でも難しい数学はできません。
1995 - 1999
立教大学文学部 ドイツ文学科
文B試験入学(B.A)いわゆるAO入試の先駆け
進学校の高校で受験システムのおかしさに目覚めてしまい、そもそも何のために大学に行くのか考えたりして、さぼってばかりいて、補講でなんとか卒業しました。私の卒業可否で会議が1時間伸びたそうで、当時の先生方ごめんなさい。とりあえず大学は行っておけばと親に勧められ、もちろん受験勉強もせず、当然予備校も行っておらず、赤本すら開かずというまま、昼夜ガーデニングと蘭の栽培をしながら、現役の時は学芸大の書道科、1浪時は論文で入れるICUと立教を受けて「受験勉強を一斉にするのは反対」という小論文を書いて、立教大学が合格判定をくれました。それゆえ私は立教大学に足を向けて寝られません。研究と教育で御奉公します。ありがとうございます💐